
テルモヒューマンクリエイトのオウンドメディア運営事務局です。今回は試験センターKEラボ(山梨県中巨摩郡昭和町)の機能グループ・シリンジチームで、チームリーダーとして活躍する武田綾さんにインタビューしました。
結婚・出産を機にそれまで働いていた会社を退職し、2年後、もう一度仕事に就きたいと考え、テルモヒューマンクリエイトに入社されました。大切なご家族のことや仕事への取り組み、さらなるキャリアアップにチャレンジする心境を伺いました。そこには、ご自身の入院による、テルモ製品とのもう一つの出会いがあったそうです。
自分が病気になって、あらためて感じた安全・安心の重要性。
リーダーとしての責任をもって、より精度の高い検査に取り組みたい。
―― 以前は現在と職種が全く違う、営業職をされていたそうですね
そうなんです。医療や食品関係などの分野でルート営業をしていましたが、結婚、妊娠を機に退職しました。出産後2年ほどして、また仕事をしたくなり、仕事と育児の両立を考え始めました。
―― ご家族の反応はいかがでしたか
無理のない範囲でなら、と応援してくれました。子供は保育園に通っていましたし、夫の実家が近く、義父や義母が子供を可愛がってくれましたので、再就職に向けて仕事を探し始めました。そんな中、テルモヒューマンクリエイト(THC)の求人情報を見つけ、土日休みで長期連休も取れ、有給休暇の取得率も高い会社なので、ワークライフバランスが取れると判断し、応募を決断しました。
―― 新しい環境への不安はありませんでしたか
前職のルート営業では基本的に一人で動いていたので、工場で一日中誰かと一緒に仕事をすることに不安がありましたが、逆に前職でお客様との会話で培ったコミュニケーション能力が、現在はチームメンバーとのコミュニケーションに役立っていますね。

―― 派遣スタッフからチームリーダーへのキャリアアップは、ご自身で希望されたのですか
4年ほど前に会社からリーダー登用のお話をいただきました。責任が増えるので正直不安でした。しかし、自分にしかできない役割をしたいと思い、チームリーダーへの挑戦を決断しました。これまでの自分の経験を伝えることで、会社に貢献できればと思っています。
―― 現在はどのような業務内容ですか
試験センターのチームリーダーとして、製品の試験やテストを行っています。派遣の頃は、指示に従い製品の機能検査を担当していましたが、チームリーダーになってからは、メンバーの管理やメンバーが検査した製品の判定など、自ら考え行動する業務になり、最近は裁量権のある仕事も任せていただいているので、やりがいと達成感を感じています。
―― チームリーダーになってからは、さまざまな研修を受けられたそうですね
THCはリーダー研修をはじめ幅広い教育制度が整っているので、コミュニケーション研修を通じてさらにスキルアップできました。チームのメンバーは、私より年上の方が多いのですが、ちゃんと話を聞いてくれますし、何かあれば相談に来てくれます。研修で学んだことを実践していく中でメンバーとの信頼関係が深まったと感じています。まだまだ至らないことが多く、日々、勉強しています。
―― チームリーダーとしての苦労はありますか
新しい仕事をする際は、最初は見よう見まねで始めて、業務に慣れるまでが大変ですね。しかし上司がきちんと相談を聞いてくれて、解決に導いてくれるので、とても心強いです。
―― 昨年は武田さんご自身が病気になられて、入院されたと伺いました
はい。昨年3月にがんが見つかり、入院、手術、抗がん剤治療を受けました。現在は治療も終わり、回復に向かっていますが、治療には7~8カ月ほどかかりました。病院で、実際私たちが検査をしているテルモの製品が使われている場面を見たり、私自身も使用していましたので、医療従事者の方たちに安心・安全に使用していただくために、より精度の高い検査をしなくてはと感じました。

―― これまでさまざまなご経験をされてきましたが、今後の目標はありますか
今は、管理職へのチャレンジを考えています。まだまだ考える力が足りないですし、マネジメントの勉強も必要です。しかし、将来的には社員と気軽にコミュニケーションが取れる管理職になりたいと思っています。今まで以上に未知の世界ですが、前向きにチャレンジしたいです。テルモグループ社長の佐藤さんがおっしゃっているATM「 明るく(A)、楽しく(T)、前向きに(M)」を私のモットーにしています。
―― 最後にこれからTHCへの転職を考えている方や、キャリアアップを目指す女性へ、武田さんからのメッセージをお願いします
女性の場合、ご家庭をお持ちの方も多いと思います。私自身、息子は13歳になり、だいぶ手は離れましたが、家族や子供と過ごす時間はとても大切です。THCは家庭と仕事のバランスを重視する方にも、キャリアアップを目指す方にも環境が整っており、育児と両立しながらでもやりがいを感じて働ける職場ですよ。

【 編集後記 】
ご自身よりも年上のメンバーを引っ張るリーダー職は、プレッシャーも大きいと思いますが、「 明るく、楽しく、前向きに 」という言葉と笑顔から、人を惹きつける魅力が伝わってきました。出産、育児、転職、キャリアアップ、病気療養などの経験が、年齢以上に大きな器を作っているのでしょうね。
テルモヒューマンクリエイト株式会社 KEラボ 機能グループ・シリンジチーム チームリーダー
ルーチンの判定業務・進捗管理、KEラボのベーススキル(機能)を担当。メンバーの細かい変化に気付くことができる、サポート力に長けている。